ラジオ体操指導の取り組み
生活習慣を改善するきっかけに活用
ラジオ体操は様々な動作が組み込まれた奥の深いものであり、動作を理解して行うのとなんとなく行うのとでは効果が異なります。単なる体操にとどまらず、生活習慣を改善するきっかけを作ってみませんか。また工場等の始業前の準備運動として、仕事の合間の気分転換に、健康増進のための継続的な運動として、目的に応じてアレンジできるのもラジオ体操の魅力の一つです。
-
福利厚生で社員の運動をサポート
最近ではテレワークが普及し、仕事とプライベートの切り替えが難しくなるほか、運動不足が気になるという声を多く聞きます。福利厚生として運動のサポートを行うことで、健康増進だけでなくオンオフのメリハリがついて仕事の効率が上がる効果も期待できます。ラジオ体操なら特別な場所や器具の準備が必要なく、自宅で一人でも、オンラインで複数人でも行えるメリットがあります。
-
教育機関での職員研修で行うメリット
学校等の教育機関での職員研修でラジオ体操を取り入れるメリットは、体育の授業で正しい動作を教えられるだけではありません。授業以外の生活指導やトラブル対応などで学校職員に求められる役割は増しており、心身の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。体を積極的に動かしてリフレッシュし、同じ動作を皆で行う一体感や達成感を得られ、ご自身の体力維持や健康増進にも繋がります。
-
市民向けの健康づくりイベントで気軽に
小さなお子様からご年配の方まで年齢に関係なくできるのがラジオ体操の強みです。体力やお身体の状況に合わせてアレンジできますので、幼稚園や保育園では初めてのラジオ体操として楽しく、健康づくりが目的のイベントでは動作の意味や効果の解説も交えてご指導いたします。お体の不自由な方は座ったままできる体操もご用意しておりますので、気軽にご参加いただけます。
-
工場や建設現場での労働衛生管理として
労働衛生管理の要素の一つの健康管理は、社員に任せるのでなく企業側にも責任があります。日々の始業前に健康状態を確認するだけでなく、準備運動として体操を取り入れると身体のストレッチになり、身体にかかる負荷を軽減でき労働災害の防止にも繋がります。年齢や体力に応じてアレンジできるラジオ体操の指導を行っておりますので、労働衛生週間を機に取り入れてみませんか。
-
「朝のラジオ体操」の取り組み
2019年1月より、毎朝6時30分のラジオ放送に合わせてラジオ体操をしています。
「富田支所前広場ラジオ体操会」(大阪府高槻市富田町5丁目17-1)
代表者 当山倫子
年中無休です。
雨天時は自転車置き場の屋根の下で体操します。
(10名くらいしか入りませんが・・・)
誰でも参加できますので、お近くにお住まいの方どうぞお越しください。早朝の空気はとても気持ちがいいです。
朝のラジオ体操は朝型生活の継続にも最適です。
日々のラジオ体操の様子はブログをぜひご覧ください。
2020年に参加者実態調査のアンケートをとりましたので、下記ボタンをクリックしてご覧ください。