Q&A

よくある質問

講座のご依頼時に教えていただきたい事

ラジオ体操講座や健康体操教室を高槻市を中心に枚方市・茨木市・摂津市・吹田市・大阪市で開催しており、ご依頼についてよくいただくご質問をまとめております。企業や教育機関の研修、福祉施設での体操教室、市民向けのイベント等に伺い、実技の指導を行っております。開催の目的に応じて内容をアレンジいたしますので、参加者の年齢層やグループの特徴を事前にお知らせください。

ラジオ体操の基礎知識
Q ラジオ体操を継続するコツを教えてください。
A

継続するコツは人それぞれのやり方があると思いますが、「一日に1回、時間を決めてやる」はどうでしょうか。テレビ体操は朝の6時25分から放送、ラジオ体操は朝の6時30分から放送、というように時間が決まっていて、その時間に合わせて体操する生活をしていけば習慣化します。早朝の放送時間に合わせることが難しければ別の時間帯でラジオ体操する時間をご自身で決めるとよいと思います。筆者(当山)は、朝のラジオ体操のおかげで朝型生活になりました。基本的には5時~5時半くらいに起きる生活をしていて、毎朝ラジオ体操しています。(ごくまれに寝坊して飛ばす日がありますが・・・笑)

Q ラジオ体操はダイエットにいいですか?また、ラジオ体操の運動強度はどれくらいありますか。
A

ラジオ体操はどのような動作で行うかで運動強度は大きく変わると思います。ラジオ体操の運動強度は、4~5METsで「雑巾かけ、急ぎ足、布団の上げ下ろし」などに相当すると言われています。もともと運動強度が高すぎないように構成されていてるので、なんとなく体を動かすと運動効果は得られにくいと思います。体がしっかりと動くようにできるだけ正しい動作で行い、筋肉を動かし、血流をよくし、老廃物を流し、循環のよい体に導くとダイエットの一助にはなるかと思います。ラジオ体操はダイエットを目的にするよりも「体を整えるもの」と考えた方がよいかと思います。ラジオ体操を正しい動作でできれば、姿勢がよくなり、体幹が強くなりますので、継続していくうちに体への変化は出てくるのではないかと思います。ラジオ体操は基本的には体にやさしい体操なので、すぐに変化に期待するのではなく、サプリメントのように継続することでじわじわと効果を感じられるようになるものと思っていただくとよいかと思います。


講座について
Q ラジオ体操講習会ではどういったことを教わるのでしょうか
A

指導時間がどれくらいあるかにもよりますが、基本的には、ラジオ体操の動作一つ一つを詳しく解説します。ラジオ体操第1であれば、60分~90分あると詳しく解説できます。それより短い時間であれば、かなりハイペースで指導することになるので、お伝えできない部分も増えてきます。動作にどういう目的があって、どの部位をストレッチさせるのか、体のどこに力を入れて、どこの力を抜くのか、などをお伝えしながら一緒に体を動かして実感していただきます。力いっぱい体操することがいいわけではなく、体を伸ばすためには程よく力を抜くことが大切です。体へどうアプローチするのか、お伝えしながら講習会を進めていきます。奥が深いのできっと発見がたくさんあると思います。是非受講してみてください。

書籍について
Q 高齢者施設で使うオリジナル体操を作りたいと考えています。体操の制作についてご指導いただくことはできますか。
A

はい、是非一度ご相談ください。「体操」というからには楽しくリズムに乗って踊るダンスではなく、体に何かしらの効果を期待して行うものと思いますので、運動構成や動作はなんでもいいわけではなく、対象者を考えて、指選曲や内容を決めていくのがよいと思われます。オリジナル体操の作り方について解説している書籍「幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、高齢者施設、市民の健康作り等、いろんな場面で使えるオリジナル体操を作ろう!!」がありますので、是非こちらもご参考にされてください。もちろん、オリジナル体操の制作について直接ご指導やご助言させていただくこともできますし、制作ご依頼も受け賜ります。